記事公開日 2023/03/19 最終更新日 2023/03/31
この記事では、看護師の仕事内容や求められる役割、国家試験、学校選び等について紹介しています。
将来、看護師を目指している方はもちろん、初めて看護師のお仕事について知る方も、是非参考にしてください。
目次
医師の診察に基づいて診療の補助を行ったり、傷病者や妊産婦などの患者さんに対して看護を提供する専門職です。
医師の診療・治療の補助や、患者さんの療養上の世話を通して、病気やけがの治療を受ける人々や介護を必要とする人々、体や心の健康上の様々な問題を抱えながら生活する人々を支えます。
また、患者さんの心のケアや、患者さんと医療スタッフとのコミュニケーションを円滑化するのも看護師の大切な仕事です。
看護師のお仕事と言うと病院勤務をイメージする方が多いかもしれませんが、超高齢社会の進展など医療をめぐる状況が変わっていく中で、訪問看護や福祉関連施設など、人々の生命と生活を支える専門職として、看護師が活躍する場が広がっています。
また、看護師の資格を取得した後保健師・助産師を目指したり、専門看護師・認定看護師・認定看護管理者といった資格を取得し、キャリアアップすることもできます。
看護師は国家資格であるため、看護師になるためには国家試験に合格し、免許を取得しなければなりません。
看護師国家試験の合格率は、「第112回看護師国家試験」(令和5年2月12日実施)の合格率は全体で90.8%、うち新卒者の合格率は95.5%(※)です。
※ 厚生労働省HPより
また、国家試験を受験するためには、中学を卒業して5年一貫看護師養成課校に通うか、高校卒業後、看護大学・看護短期大学・看護師養成所(看護専門学校など)で4年あるいは3年間学び、必要な知識と技術を身につけることが必要です。
それぞれ、授業内容や取得できる受験資格など様々な面で違いがあります。
将来、看護師としてどのように働きたいかを考え、その上で進路を選択することが大切です。
めざす資格に必要な知識と技術を身に着け、受験資格が得られるという点では、どちらも同じです。ただし、修業年限や目的に違いがあるので、それぞれの特徴を十分理解し、進路選びをすることが大切です。
大学とは・・・学術的、理論的な学問を学ぶとともに、幅広い教養や知識を身に着けるための教育機関。卒業すると「学士」の学位が授与されます。
専門学校とは・・・資格取得を目標として必要な知識や技術を身に着けるための職業教育を行う教育機関です。卒業すると「専門士」や「高度専門士」の称号が与えられることがあります。
大阪府泉南郡熊取町にある関西医療大学では、保健看護学部保健看護学科で看護師を目指すことができます。
看護師 | 保健師 | 助産師 | |
---|---|---|---|
2022年度 | 95.88% | 100% | 100% |
2021年度 | 100% | 100% | 100% |
2020年度 | 98.90% | 100% | 100% |
高い国家試験合格率はもちろん、
など、広い視点を養いながら高い専門性を身に着けることができます。
2023年6月4日(日)オープンキャンパスを開催!!
関西医療大学ってどんな大学? そんな疑問にお答えします‼
学科説明やキャンパスツアー、在学生トークや個別相談まで、見て、聞いて、体験しながら、関西医療大学を満喫してください‼
お申込はこちらのサイトより!
大阪の塾を探すならコチラ
コメントは受け付けていません。