
点数が上がりやすい教科を知ろう!《高校生向け》
知っておくと有利!高校で学ぶ科目の特徴
高校生にぜひ知っていてもらいたい科目の性質をまとめました!
 科目別に特徴を捉えて勉強すれば効率よく成績を伸ばすことができますよ♪
こんにちは、良い塾探しドットコムのコラム担当です!
11月になりましたね。
 1年中で最も良い季節『秋』の終わりがそこまでやってきています。
 そして、何をするにも寒くて辛い『冬』がやってきます・・・。
しかし、寒くて辛い冬は次なるステップへの『準備の季節』なのです。
 木々をみると、すでに葉は散ってしまいますが、芽が硬く閉じています。
つまり散ってしまって、何もない時期ではなく、すでに次の時期、すなわち春への準備を始めているのです。
人間も木々同様、この季節にしっかりと養分を摂取し蓄えておくことが大切です。
 つまり、高校生にとって、期末テストに向けて早めに対策を練り、実行し、冬休みにはこれまで出来ていなかったことの復習をし、力を蓄える季節なのです!
 冬の過ごし方を間違えなければ、春には大きな花が咲きますよ♪
目次
受験に備えて試験科目の性質を知っておこう!

受験勉強は、今から入試までに
「何を、どのように、どの時期に、どれだけやるか」
という計画を立てながら進めることが大切です。
そのために知っておかなければならないのがセンター試験を基軸にした“科目の性質”です!
 各科目を選択する際や、受験勉強開始の際に参考にしてください♪
【英語】の点数の上がりやすさは?
◆時間をかければ、かけた分だけ確実に伸ばすことができる。
 ◆一定ラインまで伸ばすのに時間はかかるが、力がついてしまえばレベルは簡単には落ちない。
【数学】の点数の上がりやすさは?
◆センス、才能は不要。解法パターンを暗記することで、ある程度までは伸びる。
 ◆英語と同様で、伸ばすのには時間がかかるが、一度ついた実力は簡単には落ちない。
【国語】の点数の上がりやすさは?
【現代文】
 ◆勉強すれば必ず伸びるとは限らない。伸び方に個人差がある。
【古文・漢文】
 ◆やればやっただけ伸びが期待できる。
 ◆漢文は短期間(1ヶ月程度)で入試レベルまでもっていける。
【日本史】の点数の上がりやすさは?
◆90%前後までは勉強量に比例するが、全体的に仕上がるスピードが遅い。
【世界史】の点数の上がりやすさは?
◆70%までは比較的にラクに伸ばせる。それ以上は地域史など広範な暗記をどこまでできるかがポイント。
【地理】の点数の上がりやすさは?
◆60%前後まではラクに伸ばせるが、そこから先はなかなか難しい。
 ◆90%以上とるのは至難。
【政治経済】の点数の上がりやすさは?
◆60%前後まではラクに伸ばせる。
 ◆普段から新聞などで政治経済の常識・時事を身につけるようにしている者は、80%を超えることも比較的簡単。
【倫理】の点数の上がりやすさは?
◆知識の詰め込みで60%。それ以上は演習量と現代文のセンスが必要。
【物理】の点数の上がりやすさは?
◆数学と似ている。
 ◆得意なら満点も可能。苦手なら選択しない方が無難。
【化学】の点数の上がりやすさは?
◆「理論」を克服すれば80%まではラク。
 ◆「理論」が苦手なら60%も難しい。
【生物】の点数の上がりやすさは?
◆満点を狙うのは非常に難しいが、ひと通りの暗記で70%前後までは簡単に伸びる。
【地学】の点数の上がりやすさは?
◆比較的短期間の対策で8割までいく。
 ◆9割を超えると効率は急に落ちる。









